2013/06/20

図書館で泳ぐ。

水曜午後。4時間ほぼぶっ通しのの授業が終わって、ぷすぷすと耳の穴から少し煙をたてながら(というイメージで)教室を出る。
今学期は月・火・水に授業が集中していて、週の後半は授業はなくとも英文と格闘し(そしてしょっちゅう敗北してはベッドに倒れ)、やはり地味に過ごしている。
それでも、水曜の授業が終わると、とりあえず一段落。
昼食を食べ終えて外を見ると、梅雨の晴れ間で日が差していて、にわかに伸びのびとした気分になる。
いい天気で、時間がある。なんて素敵。わーい何かしようかな〜、久々にどっか出かけちゃおうかな〜……などと思っているのに、足はなぜか図書館へ。
さっきの授業の「批判的安全保障論」の基礎をあまりにもわかっていなさすぎて泣きそうだったので、頭が冴えているうちにちょっと調べておこう、というのはタテマエで、図書館に入れば結局ぶらぶらしてしまう。
まあいいや、今日は図書館で思う存分まったりする日として過ごすのもいい。こうして地味生活がまた一日重ねられる。

この大学の図書館には、中村福治先生という方が4万冊以上を寄贈されて、一書架まるまる日本語の本というコーナーがあるので、いつもつい足がそこに向かってしまう。
ランダムに並んでいる本の背表紙を眺めて歩くと無心になる。タイトルや装丁で心にかかるものがあれば引っ張りだしてパラ見する。図書館でも本屋でもこうしていると何時間でも過ぎてしまう。
「心にかかる本」というのは向こうからアピールしてくれるもんで、自分で探そうとするとうまくいかない。残念ながら、英語の本ではまだそこまで馴染みがない。英語は、読もうとしないと頭に入ってこない。韓国語はもう少しましなので、惹かれる本はいくつもあるが、パラ見で内容を把握するのはまだちょっと難しい。
これも訓練しないとなかなか身に付かないよ、と思いつつも、今日はラクに読めるものを自分に許してやる。
とはいえ、ここの日本語の本はあくまで寄贈ものなので、趣向は限定的だ。端からながめていくと、グローバリズム、フェミニズム、社会政治学、労働問題、社会主義論、日韓関係、在日問題……まあ、授業に関する文献はほぼ凝縮されていてありがたい。
そんななかで、つい手にとった今日の気分は何かといえば、
 「大人のための残酷童話」倉橋由美子

なぜ!!
でも読み始めると止まらなくなり、読み終えたらあーすっきりした、という気分になった。なぜだろう。
昔読んだときは、まがまがしくて好きじゃないと思ったけれど、妙に忘れがたい魅力があった。改めて読むと、この物語はじつはとても「筋が通って」いて明瞭なのだ。挿話ひとつずつの最後についている「教訓」が、ぜんぜん救いようがなくて面白い(笑)。
童話が描くのは人間の本性で、このどうしようもない物語を倉橋由美子氏がとても上手に料理して皿に乗せた、という感じだ。

そう、物語だからすっきりで済むのだ。現実の現代では、人間の本性で片付けるわけにはいかないことが山ほどあって、その交通整理のために、社会や国や政治や制度をつくるわけで。そのために主義や理論についての議論を、辛抱強く重ねていっているわけで。
そりゃあもう、ややこしくてすっきりしないけれど、そういう積み重ねの上にある今の社会を生きてる。そこに生きてる以上、すっきりさせたいがためだけに「人間の本性」を持ち出す議論というのは、筋違いというよりも、卑怯というもんだ。

そんなようなことを、だらだらと考え流れながら。
気がつくと、時計は夕方の時間を指している。

今日もまた1日の大半をインドアで過ごしてしまった。まあ、これもたいへん贅沢な時間だとは思う。


             写真は本文とは関係アリマセン。