2014/04/30

こもる日々、思っていたこと。

論文を書き終えた。
正確にはドラフトを書いただけだから終わってはいないんだけど。
考えてみれば韓国に再度来てからのこの2ヶ月間、いや、遡ってみれば去年、無謀にも十数年ぶりに大学で勉強することになってからのこの間、ずっと心の重しになってた論文が、何とか形になったのだから感慨深い。そもそも、ろくすっぽ英語でメールすらも書けない自分が、英語で書いたってだけで何だか大層なことをしてのけたような気がしている。

この10日間くらい、ずっと家にこもっていた。
それは、集中力がなくてじっとしていられないタチの私にとっては、とても苦痛だった。
何より、人と会わず、会話しない日々が続く、ということが自分には堪え難いのだ、ということを改めて思い知った。
そんなわけで、多少おおげさに「大変だった」感をアピールしているかもしれないが、
気持ち的に辛かったのは、べつの理由がある。

個人的集中期間に入ったその日に、全羅道の珍島沖で「セウォル号」が沈没するという事件が起きた。
正直にいうと、こんな大事故になるとは予想しなかった。昼、事故のニュースを見て、ああ大変だ!とは思ったが、恐らくほぼ全員救出されるだろうと勝手に思ったのだ。
が、この惨事は丸2週間たった今も続いている。
そのかん、毎日パソコンに向かっているために、ついついニュースを見ては、ますます悪化するとんでもない状況に愕然とし、気持ちがどんどん沈んだ。
Facebookも、悲惨なニュースももう見たくもないのに、見ないと何か大切なニュースを聞き逃すような焦燥感にかられて無闇に見ていた。
この感覚は、なにかに似ている、いつか体験していると思った。

事件が起きた数日後、やりとりした先生に宛てたメールに、私はこんなことを書いていた。

ずっとパソコンに向かいながら何も助けにならない自分の無力を思いつつも、
今回の事件は、単なる事故ではなくとても大きな社会問題を含んでいると、
日がたつにつれ思います。
事故の真相究明はもちろんですが、もっと深く社会と政治背景を追求する必要のある、
長い事件のような気がします。

日本ではどれくらいの話題になっているのでしょうか、気になります。
個人的には、友人たちのフェイスブックの書き込みを眺めていると、
この事件の受け止め方に大きな温度差があると感じています。
韓国の友人たちの書き込みはいまも、
ほぼ99%がセウォル号についての悲しみと怒り、焦燥感を綴る内容です。
代わって、日本の友人たちの書き込みにこの事件に触れる人は、
事故2、3日後からほとんどいなくなりました。
良いとか悪いとかではなく、優しいとか冷たいとかではなく、
この共感を区切ってしまう「国」とは一体なんなのだろう、と考えています。

語弊を恐れずに言えば——、私はこちら韓国で、ある種、
東日本大震災および福島原発事故後の日本での茫然自失の空気感を感じています。
大きな怒りが、政府そして「韓国というシステム」に向かっているように感じます。


いまの韓国社会のひずみを表している、というのは、
韓国「発展」を追い求めて、急づくりでこしらえた現代のもろさが露呈したように思うのだ。
それこそ、ちょっとの衝撃でぐしゃりとつぶれてしまう安普請の建物みたいに。
この事件に関連している「社会の問題」というのは多岐に及んでいる。安全対策の軽視、責任をとらない会社と組織、非正規雇用だった船長、「高校生」である子たちの現在と将来、他国との関係性と救援の問題。
どれも簡単に言うことはできないし、私がなにか出来るわけでもないけれど、
これから少しずつ、知っていこうと思っている。自分なりに。

まだいまも捜索活動は続いているし、この国全体が喪に服している空気がある。
でも、もうそろそろ怒りの噴出が、何かしらの形になって社会を動かすのではないかという気がしている。